期間が空いても失業保険は支給してもらえるでしょうか。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。

その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。

正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。

このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
失業保険→基本手当

前回の離職時に手続きしていませんから、今回の離職以外にありません。

〉失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ひょっして、あなたは受給条件を調べないまま質問しているのかしら?(それはいい加減に過ぎる)

あなたの書いたことだけでは判断できません。

受給の条件は「離職の前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金基礎日数が11日以上あった月が12ヶ月以上ある」です。
この場合の「月」は、離職の日から逆算します。

2年の中に入るのなら、どこに勤めていたのか、連続しているかどうかは関係ありません。
※最後に勤めていたところの加入期間ではありません。

結婚に伴い転居し、通勤に片道2時間以上かかるのなら、別の基準になりますが。
どちらを選びますか?
引っ越しを考えています。

収入(彼)22万~28万

今現在、

家賃 95000

間取り 1LDK 50平米(新築)
リビング14・5畳 洋室6畳

入居 半年前

考えている物件

家賃 43000円

間取り 2K 25~30平米ないかも・・。
キッチン3畳 和室が隣り合わせで6畳・4畳半

社宅的な感じの住宅です。 私の母が住んでいます。
私も同棲する前は住んでいました。

彼が1ヵ月おきに4週間くらい夜勤がある事です。
ここに住む前は1Kで一緒に住んでいましたが、日中寝ている為
テレビを見るのにも気を使い、暗くなっても電気を付けるのも申し訳なく
不便を感じたためリビングと寝室が離れている1LDKに越しました。
(車もないし、お酒も飲まないので住むところは少し贅沢しようと決めました)

当時私も働いていて20万の収入があった為、この部屋を選びましたが、
不況で倒産してしまい・・(涙)

安い物件で引っかかっているのは、玄関開ければキッチンな所と
洗濯機が外なんです。部屋もふすまで仕切られてるだけの和室です。

もちろん安いので妥協は出来ますが、皆さんでしたらどうしますか??

今は失業保険を頂きながらアルバイト探し中です。

よろしくお願い致します。
社宅的と言うのがよく分かりませんが、収入的に見て7万くらいの物件でも普通に生活できると思いますが、そこまで安くないといけない理由があるんでしょうか?

その部屋がどうなのかは他人に判断を求める物ではなく、住む本人が判断する物です。
失業保険について教えてください
失業保険を受給していますが、月10日くらい派遣で仕事を週20時間くらいすることは
違法になるのでしょうか?
ハローワークなどへの呼び出しは行くつもりです。

何かいい方法を教えてください。
週20時間以内で1日4時間以上だとやった日の基本手当の支給は停止されて繰越になります。(あとでもらえます)
週20時間以内で1日4時間以内だと金額によっては減額処理をされます。詳しい計算式はHWに行かなければ教えてもらえません。チャンと申告すれば別に違法でも何でもないです。
扶養について教えてください。
(現在25歳・配偶者はなし、親とは別に住んでいます。)
4月24日本日付で退職します。
3か月は失業保険の待機期間なので何もしないかアルバイトを、
その後3か月間は失業保険を受けようかと思います。
半年後に就職活動がうまくいけば働き始めたいと思います。

そこで、健康保険と年金なのですが、
待機期間中は父の扶養に、給付後は扶養を抜けようと思っているのですが、
結果その年の収入が130万円を超えてしまうことになっても、
扶養に入っていた期間中の健康保険と年金は問題ないのでしょうか?
父に請求されたりしたら申し訳ないので。。。
知っている方いましたら教えてください!
失業保険→基本手当
待機期間→給付制限期間

・年金保険制度には、子が親の“扶養”になる、というものはありません。
国民年金保険料の特例免除を申請してください。

・健康保険の被扶養者の条件は、その時点での収入によります。
※給付制限中も資格を認めない保険者があるので、事前に確認すべきかと。

・仮に、健康保険の被扶養者資格が取り消されても、あなたが、自分の住んでいる市町村の国民健康保険に入っていたことになり、あなたが保険料/税を払うだけです。親御さんに請求は来ません。
扶養に入れる?

1?4月に計60万程の失業保険の給付がありました。

派遣で「週3日・時給1000円・8時間」労働では社会保険に入れない様なので、夫の扶養に入りたいです。

今後の見込額が130万以下なので大丈夫ですか?
↑の方と違う言い方をするなら
質問者さんの給付額ですと失業給付を受けている間は扶養に入れません。
今年の4月までということですよね?
給付が終了したらすぐ扶養の手続きをすればよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN